「おもいやるこころ」 を育み、「手の温もり」 を忘れない保育を目指す
鹿児島市鴨池にある「めぐみ幼稚園」のホームページです

トップページ > 入園案内 > お預かり保育について

◆ 2021年度(令和 3年度) 園児募集のお知らせ ◆ 

■募集について
2015年度より、保育園と幼稚園の保育と教育が一貫して行える、
『幼保連携型認定こども園』となりましたので、0歳児からの受け入れが可能となりました。




●募集  ●願書の配布
定員などの詳細については幼稚園に
直接お問い合わせください
願書は随時配布します。
配 布 日 : 月曜日から金曜日
配布時間 : 午前8:00〜午後5:30




●願書の受付
日 時 : 2020年11月2日(月)〜
       午前9:00〜午前11:00



●一日体験入園
※一日体験入園は、指定日以外でも
 受け付けておりますので、ご遠慮なく
 ご希望の日をお知らせください。
●入園説明会
日 時 : @2020年10月20日(火) 10:30〜
           
       A2020年10月26日(月) 14:30〜
         

場 所 : めぐみ幼稚園 2階リズム室


※今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、 入園説明会の参加は 『1家庭1名のみ』 とさせていただきます。

※入園説明会の日にご都合の悪い方は
 いつでもいたしますのでご連絡ください。


  諸経費等
  入園時納金   受付手数料 2,000円
     ※ 提出書類 「入園願書」に添えてご提出ください。
制服・用品代 30,000円程度
     ※ 制服用品等の代金は、品物が揃ってからいただきます。
毎月の
納入金等
保 育 料  ◇1号認定児:無償(3歳になった日から)
◇2号認定児:無償(年少児の4月から)
◇3号認定児:保護者の所得に応じて市町村民税の所得割額で決定します。
詳しくは鹿児島市保育幼稚園課へお問い合わせください。            
(問い合わせ先 : 鹿児島市 保育幼稚園課 099-216-1258)
特定保育料 1,000円〜2,000円
給 食 代  ◇1号認定児:月額3,500円
◇2号認定児:月額5,500円または4,500円
◇3号認定児:無償
そ の 他  440円〜2,240円
     ※ 月・年齢によって異なります

※幼保連携型認定こども園めぐみ幼稚園では、毎月、鹿児島市より『施設型給付費』という運営費を代理受領し、
  園の運営を行っております。国が公定価格(園児一人あたりを保育するのに必要な経費)を定め、
  その公定価格から各保護者が負担する額、利用者負担額(応能負担金)を引いたものが施設型給付費として
  本園に対して鹿児島市より直接支払われています。保護者の皆様方に代わり、本園が鹿児島市より
  施設型給付費を法定代理受領しています。


 < 重要事項説明書 (2020年度) > 2020年9月改訂版




■ぶどうの木(お預かり)保育について
 希望する在園児を幼稚園でお預かりします。

*月曜日〜金曜日・・・保育時間終了後〜17:00※
  費用・・・一回 400円(おやつ代含む)
  
*土曜日及び 春・夏・冬休み・・・8:30〜17:00
  費用・・・一回 700円(おやつ代含む)
  

■在園児の保護者の声
すみれ組(0歳)                                                  O・T 
娘はちょうど1歳で入園しました。
先生方にとてもかわいがっていただき、これまで朝、預ける際に1度も嫌がったり、泣いたことはありません。 むしろ自ら、抱っこしてと先生に手を伸ばし、笑顔で先生のところに行く姿を見て、毎日楽しいのだろうなと思います。
給食やおやつも月齢に合わせた離乳食を出してくださり、とても感謝しています。手厚く保育してくださるめぐみ幼稚園に入園できて本当によかったと思っています。

すみれ組(0歳)                                                   O・U 
仕事復帰に向けて、子どもを預ける園を決めるために、保育園を2つ見学し、こども園を2つ見学する予定でした。 先に見学した2つの保育園では特に悪いところもなく、職場に近いところに決めようかなと思い始めていたところでめぐみ幼稚園を見学。 正直、まず見た目でビビビッ!ときました!!!園庭が広い!遊具が大きい!!動物がいる!!! その日は祖母も一緒に行きましたが、説明を受ける前から「ここにしたら?」と言っていました。建物の中を説明を受けながら見学。 2つの保育園では気付かなかった良い点がまたもありました。 こども園開始に向けて、建物を改修したということで、ゆり組・すみれ組の部屋のスペースが広い!(某保育園はすごく狭かった)。 そしてすみれ組の先生達が元気!!(ある園では殺伐としていました)。当時5ヶ月の子どもを連れた真冬の見学でしたが、ちゃんと行ってよかったと思いました。 めぐみ幼稚園に決めて入園するまでに、いくつか評判も聞きました。読み聞かせイベントでは「めぐみ幼稚園は読み聞かせで有名ですよ」。 知り合った年中のお母さんは「どの先生も子どもの名前を覚えてくれる」「とにかく遊んでばかり(笑)」と。 私は園での特別な教育は望んでおらず、「楽しくいっぱい遊んで本をたくさん読んで小さい頃を過ごして欲しい」と思っていたので、ほんとに理想通りでした。

すみれ組(0歳)                                                   S・T 
まだ1歳にもならない子供を預けることにとても不安を感じましたが、園の先生方、そしてお友達が優しく迎えてくださり、毎日楽しく園に通っています。 先生方が大好きな息子です。

ゆり組(2歳)                                                    N・N 
今年の4月に幼稚園児として入園しました。年少々からの入園で、はじめは様々な不安やまだ早かったのではないかという葛藤がありました。 しかし、通い始めて半年、毎朝幼稚園に行くのを楽しみに起きる姿を見ると今ではそのような不安も全くなくなりました。 めぐみ幼稚園の先生方は皆さんがひとりひとりの子どもを心から大切に想ってくださるのが伝わります。 幼稚園にも様々な特色があって選択も難しいかと思いますが、私は何より子どもが楽しく通えるところを!!というのを重要視していたので、 その点でめぐみ幼稚園を選んで良かったなと心より思っています。

ゆり組(2歳)                                                    S・M 
めぐみ幼稚園にお世話になって一年半が経とうとしています。 一歳半の時に物も言えず、急に親から離れた時間を過ごすようになった我が子も今では休みの日でも 「幼稚園行きたいの!!」「今日お休み?行きたかったのになぁ〜」と家よりも幼稚園を好むように…(笑) 幼稚園の先生方やお友達を家族や兄弟のように慕っています。 場所見知り、人見知りの息子が毎日楽しく元気に過ごせているのはめぐみ幼稚園の雰囲気が良いからだと常々、感謝しております。 今では送り迎えも先生や保護者の方と話をしたり、子どもと園庭で遊んだりすることも楽しみの一つになっています。 正直、初めは仕事のために入園できれば どこでも良いと思っていましたが、めぐみ幼稚園に通い一生の思い出や友達ができ、 想像以上に成長してくれています。これからも楽しみです。

ゆり組(2歳)                                                    O・A 
娘を園に預けて2年目になります。 入園したての頃は色々と母子共に不慣れで不安でしたが、先生方の細かい報告とアドバイスで今では「「早くようちえんに行こうよ」とウキウキで出かけてくれます。 先生全員が娘の名前を呼んでくれるのがとてもうれしいです。びっくりなのが、娘が他のクラスのお友達の名前も呼べるようになっているという事です。 おしゃべりができるようになった今は、「○○ちゃんだよ」「○○くんのお母さんだよ」と私にも報告してくれて、私も名前を覚えられるのが嬉しいです。 服の着方やトイトレなど『自分で』を大切にして下さる園がとても好きです。

ゆり組(2歳)                                                    N・N 
いろいろな事をさせてもらって本当にめぐみ幼稚園で良かったなぁと思っています。息子は広い園庭が大好きです。 三輪車、芝生のお山、お気に入りがいっぱいです。入園して6ヶ月ですが、言葉もたくさん覚え、“ごめんね”“ありがとう”が言えるようになりました。 お迎えの時に他のお母さん達とお話しもでき、先生方ともお話できてとても良いなと思っています。

にじ組(年少)                                                    T・M 
保育部からお世話になっています。 今年から教育部になり、毎日新しい体験をしている様です。先生方は皆、よく声を掛けて下さり、温かく見守ってくれています。 時には幼稚園に行くのを嫌がり、涙する事もありますが、先生が優しく関わって下さるので、安心して預けています。

ほし組(年少)                                                     K・F 
めぐみ幼稚園は子供1人1人に寄り添い、見守り、ずーっと待っていて下さる幼稚園だなと思います。 毎日毎日ママがいい〜と泣く年少の我が子を抱きしめ、話を聞き、時には一緒に「ママへ」のお手紙を書いて下さり、 折り紙で作った電話で○○ちゃんのママですか〜?と電話を下さり…。 ニコニコと通園できるようになるまでずーっと待っていて下さいます。 その中でゆっくり、でも確実に成長していく我が子を見て、準備をして待つのって大切だなぁと家族皆で成長していくことができているなぁと思います。 いつもありがとうございます!!

ひかり組(年少)・すみれ組(1歳)                                         K・S 
めぐみ幼稚園は、認定こども園になってから、長男も1歳から通い出し、今は次男も通っています。 先生方が本当に優しく子供たちに接してくれ、子どもの状況を細かくみてくれています。安心して、お任せできています。 子供たちも、毎日、楽しく通っています。園外保育などもけっこうあり、楽しんでいるようです。子供の笑顔がめぐみ幼稚園の良い所だと思います。

ひかり組(年少)                                                   M・I 
年少でお世話になっています。 めぐみ幼稚園の好きなところは、年長・年中のお兄さんやお姉さん達とたくさん触れ合える“縦割り保育”です。 子供の楽しそうに遊んでいる姿はもちろんですが、大人では教えられないことを自然と挑戦してみる姿に成長を感じます。 また、丁寧に対応してくださる先生方にも感謝しています。

ひかり組(年少)                                                   K・E 
人数が多くなった現在でも、昔のように毎月園外保育に連れていってもらったり、変わらない幼稚園。(先生方は大変だと思いますが…) 1泊キャンプ、園外保育、乾布摩擦、マラソン大会etc. 他の幼稚園でありそうでないもの、そして学校へ行ってからも役立つ身体を使った活動が子供を大きく成長させてくれます。

にじ組(年中)                                                   N・Y 
少し敏感な性格の娘。いろいろと悩んだ末に、本人が「行きたい」と思えるまで待ちたかったのと、私自身、娘ともう少し一緒に過ごしたいという思いから、 年中からの入園を選びました。どこの幼稚園も年中からの受け入れが少ない中、あちこち見学に行った結果、 娘自身が「めぐみがいい!」と。そして私も見学の時から保護者だけでなく娘に目線を合せてくださる先生方の様子がとても印象に残り、こちらにお願いしようと決めました。 めぐみ幼稚園は送迎バスがなく、我が家は電車や徒歩で通っていますが、家を出る時には何か不安そうにしていても、 園に着く頃には「○○ちゃんいるかな?」と楽しみな気持ちに変わっていることもあり、気持ちの切り替えに時間のかかる娘にとっては、 その行き帰りの時間がとても大事な時間だと感じています。1人1人が“その子らしく”を大切にしてくださり、 娘も安心して自分の心を表現している様子を見て、めぐみ幼稚園を選んで良かったなと日々感じています。これからもよろしくお願いします。

にじ組(年中)                                                   S・K 
毎日の送り迎えは大変ですが、先生に子どもの様子を聞くことができ、園庭で遊ぶ姿を見ることができて、幼稚園でどう過ごしているのかよくわかります。 また、たてわり保育なので、子どもの遊んでいる友だちも年少から年長さんまで年齢関係なく、いい刺激を受けていると思います。

ほし組(年長)                                                  S・S 
めぐみ幼稚園のいいところ『一泊保育』
一般的な一泊保育は、幼稚園で過ごして幼稚園に泊まるのですが、めぐみ幼稚園はみんなでキャンプにでかけます。 山に登ったり、カレーを作ったりと様々な経験ができることが魅力です。いつもは親にべったりの娘が、とてもたくましくなって帰ってきました。 親から離れ、先生方の見守りの中、お友達と様々なことに挑戦し、目標達成できたことが今も大きな自信となっているようです。

ひかり組(年長)                                                  S・K 
幼稚園選びで、ずっと迷っていた時に、めぐみ幼稚園に見学に来ました。園の雰囲気ですぐに気に入り「こひつじ会」に行きました。 先生方や子供達ののびのびした姿、元気な声は私の背中を押してくれました。 入園が決まった後に、園バスがなく送り迎えが必要な事に気付き、少し「アチャー」と思ってしまいました。 でも入園後、毎日の送り迎えの中で娘と話す事がとても必要な事だったと思いました。 日々、家にいたら中々話さない事もポロっと話してくれます。 毎日バタバタで忙しいですが、子供とのコミュニケーションの場を作ってくれた、めぐみ幼稚園が大好きです。

にじ組・年少                                                    K・T 
めぐみ幼稚園を選んだ一番の決め手は、子ども達がキラキラ輝いているところです。
瞳が輝き、のびのびと遊ぶ、子どもらしい子どもが多いところです。
最近の幼稚園は、早期教育というのか、体操や水泳、音楽、英語など、さまざまなカリキュラムを掲げ、園舎、園庭も、おとぎ話のように可愛らしく出来ているところがあります。 それにくらべ、めぐみ幼稚園は、何の特別なカリキュラムもありませんし、園庭、園舎も昔ながらの懐かしい造りです。でもそこがいいところなのです。 素朴な遊具にこそ、子どもたちならではの遊び方が見つけられるし、この冷暖房のない教室で、自然の風を感じながら生活するのは、むしろ貴重な経験だと思います。

送り迎えを行うのは、確かに手間暇のかかることですが、迎えに行って、子どもたちの遊んでいる姿を見ながら、母親同志で、他愛もないお喋りをするのも楽しみです。園バスでは見ることのない姿が毎日見られるし、園児たちが、みな誰が誰のお母さんであるというのが分かるのも、すごいことだと思います。
 最近は、個人情報や、プライバシーというのが叫ばれていますが、ここにはあまり、そういう固苦しさがなく、昔ながらのお付き合いが、自然に出来る雰囲気が残っています。そして、何よりも、先生方の園児に対する愛情が、とても伝わってくるところが、本当に安心できるところです。
キリスト教に基づく、人間性の豊かな教育、愛情なのでしょうか?
私はめぐみ幼稚園が大好きです。

にじ組・年少                                                    Y・K 
私が幼稚園を決める頃、
「めぐみ幼稚園、とってもいいんだけど送迎バスがないから・・・」
という声をよく聞きました。 けれど毎日の送り迎えはとても素敵です。 子どもが幼稚園に入ってしまうと、一緒に過ごせる時間がぐんと減ってしまいますのでおしゃべりしながらの送迎の時間はとても貴重です。 特に、入園したての頃は、小さな事まで気になると思いますが、朝は先生に直接お願いでき、帰りに様子を聞くこともできるので、とても安心できます。
また、縦割りクラスなので、先生以外にも年長さんなど、子どもたちもお互いに良く見てくれます。
少し早くお迎えに着くと、各クラスから子どもたちの元気な歌声が聞こえてきて、とても和めます。うちは下の子も連れて送り迎えですが、下の子も園児に混じって、朝も帰りも元気にたっぷり遊ばせてもらっています。
  子どもたちは朝からたっぷり遊んでいても、降園時刻に帰る・・・
ということは殆どなく、まだまだ元気に園庭を走り回って遊んでいます。
のびのび遊ぶ子どもたちの姿を眺めながら、お母さま方とおしゃべりするのが定番で、私の楽しい時間にもなっています。
入ってまだ数ヶ月ですが、めぐみ幼稚園に入ることができてよかったな〜と思っています。

にじ組(年長)・ほし組(満3歳)                                         S・K 
3歳と年長の子ども2人を預けています。 共働きのため、毎日夕方6時位までお預かりをして頂いています。 朝も早くから、夏休みもほとんど毎日預って頂きました。 月1回ある園外保育では、徒歩で芋植えに行ったり、路線バスで水族館や公園に行ったり、と色々な経験をさせて頂いて、子どもたちもとても充実した園生活を送っています。 めぐみ幼稚園の先生方は皆さんとても優しくて、色々と心遣いして下さいます。 仕事の都合で園の行事にも、あまり参加出来ませんが、お母様方も共稼ぎしている事を気遣って下さり、とても感謝しています。

ひかり組(年長)・ほし組(年少)                                         M・F 
一言で言うと、「親が(も?)癒される幼稚園」です。 これは、園長先生はじめ、先生方、牧師先生、教会の方々の温かい眼差し、があってこそでしょう。 園庭に入るだけでほっとします。 他園(転勤の為)では、優等生っぽかった子どもが、今は自由に伸び伸びと“自分を出して”生きている気がします。 「優等生」なんて所詮、作られたものなんだなあと実感しています。 自分を表現できることこそ、今の時代を生きる上で、最も大切な事でしょう。 目先の「お勉強ごっこ」に騙されないで、ぜひ、子どもの土台を作ってくれる、めぐみ幼稚園で楽しくすごしませんか?


▲ページのトップへ

幼稚園概要
園長だより
幼稚園のご紹介
保育内容
一年の行事
アクセスマップ
採用情報
公開情報
アンケート結果

めぐみ文庫



こひつじ会 年間計画


今月の行事


めぐみ幼稚園の日記

Copyright (C) 2009. KAGOSHIMA MEGUMIKINDERGARTEN All Rights Reserved.